小テーマ「隣の人が認知症になったらどうする?」 担当 衞藤
テーマは、「隣の人が認知症になったら?」といった<(他人)×(家族)>を担当させていただきました。
隣の家の人が認知症になったらあなたはどうしますか?という問いで進めました。
実際に今、そのような状況で困っている方もおり、色々な意見を聞くことができました。
・茶話会をして帰る
・会った時に世間話をする
・一緒にゴミ出しに行く。買い物を手伝う。
皆、できるだけ手伝いという思いでした。
”独居の場合、老老介護の場合、息子夫婦がいる場合” などと同じ”隣人”でもケースは様々で、
特に、家族がいる場合は「どうしようもない」という声が多数あがりました。
どうすればいいか?
今回のゲストスピーカー藤田さんが勤める 「認知症と家族の会 大分県支部」
http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=439
また、
・地域包括支援センターに連絡する
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1237971975687/ (大分市のホームページです)
色んな悩み・疑問を解決してくれるそうです。
自分で考える前に、まずは相談してみると良いと思います。
さて、本題の「どうすればいいか?」からは、話がそれますが、このような話で盛り上がりました。
例えば、「親が認知症だが、息子が仕事、奥さんは仕事&介護疲れ」の場合。
隣人として、何かしてあげたいけど、おせっかいと思われても・・。
確かに、隣人の子育てを手伝ったり、掃除を手伝うことは今の世の中、「普通に考えてめったにない」と言っても過言ではありません。
ましてや、自分の親が他人の世話になるなんて・・。
でも、本当に必要なことは、「困っていたら、声をあげること」と思いました。
65歳以上の15%が認知症の日本。誰もが認知症と向き合わなければいけない。
家族だけではなく、地域で認知症と向き合わなければいけないです。
だからこそ、日頃から挨拶だけでもいいからコミュニティ作りをして、そして困ったら声を出す勇気が大事。
だと感じました。
0 件のコメント:
コメントを投稿