【2019/12/02、ゲストミーティング】
毎回、みんくるカフェ大分では、会の1-2か月前くらいにゲストと顔を合わせてミーティングをしています。(時々オンラインですが、、笑)
1月みんくるに向け、ゲストの津田さんのもとに伺いました。
・ゲスト:津田憲吾さん
・スタッフ:医学生2名、えとう
・場所:marble (https://www.marble-oita.com/)
発達障害専門学習塾、marble。
大分市大在~三佐あたりの国道沿いにあります。
パット見、塾じゃないので、医学生2名は通り過ぎたそうです笑
①普段の塾の様子
②認知処理様式:あなたは献立を「絵で覚えるタイプ?、文で覚えるタイプ?」
→教え方や、普段の上司・部下、夫婦間のコミュニケーション術にも使える
(詳しくは、1月のみんくるカフェ大分で)
③津田さんとの熱いtalk
①この日は、1(先生):3(生徒)の個別指導で、高校生から小学生までいました。
皆、特性があるので、教え方は様々。
marbleの面白い所は、勉強を通じ、普段の生活力を上げるところに着目している点でした。
・消しゴムがうまく消せない→コインのスクラッチで練習しよう
・要約する力が弱い→好きな漫画を読んで、営業マンごとく、先生にプレゼン
などなど、学び⇔楽しい工夫が盛りだくさん。
塾の中は、鏡やホワイトボード、姿勢をよくするグッズだったり、いろんな工夫が盛だくさん。
こんな塾には通いたくたるなぁ。
②は当日のお楽しみ
③作業療法士から塾の運営に転職した津田さん。
marble立ち上げから軌道に乗る3年間の歴史、社会に受け入れてもらう、親御さんの理解を得る様々な工夫を教えて頂きました。
当日のみんくるがとても楽しみです!
写真1、9×9のパズル
写真2、鏡とホワイトボード
写真3、姿勢がよくなる座布団ボール
2019年12月13日金曜日
2019年10月25日金曜日
第47回「下街ろまん上映会×監督孫大輔さんトークショー」
第47回みんくるカフェ大分
2019.10.22「下街ろまん上映会×監督孫大輔さんトークショー」
こんにちは!みんくるカフェ大分スタッフのえとぅーです。
みんくるカフェの創始者、孫大輔(そんだいすけ)さんが監督の短編映画「下街ろまん」の上映会&監督トークショーを、コンパルホール大分で開催しました。

東京大学で医学生に教育をしつつ、家庭として診療所で働く孫さん。
まちけん→https://www.ynsmachiken.net/about/
という団体で、現在、東京の谷根千周辺で、街の人々と、落語、屋台など様々な活動を通じ、健康を高めるプロジェクトを開催しています。
今回、孫さんが監督となり、クラウドファンディングで、街の人々と、映画を撮りました。
・映画上映会
・孫さんと参加者との対話
・参加者同士で、トーク
の3つのプログラムをしました。
下街ろまんは、
こころの病いを患った一人の男性が、まちと、まちで生きる多様な人々との出会いをきっかけにして健康を回復していく素敵な物語でした。東京の下町ならではの風景、古民家、神社、銭湯などを通じ、ほっこりする心温まる作品でした。(ネタバレになるのでここまでにしときます)
医者でなければ、映画監督になりたかった孫さん。
この映画を撮るにあたり、半年間映画学校に通ったそうです。
映画の裏話まで、様々な話を伺うことができました。
参加者同士のトークでは、「コミュニティに入るには?」をテーマに話しました。
最近、家族と職場以外の”サードスペイス(3rd space)”が、心の健康には、大切ではないかと言われています。
行きつけのカフェ、居酒屋、趣味の場など、様々な3rd spaceの話がされました。
みんくるカフェ大分も、誰もが、肩書を無くしたフラットな関係で、医療・健康について、わいわい学べる場になればなぁと思い、定期的に開催しています。
実は、この場でも、3rd spaceの1つになっているのかも!?と思ったり、、。
次回のご案内です(初めての方も大歓迎です)
第48回みんくるカフェ大分
日時:2020/01/19(日)10:30-12:30
場所:ホルトホール大分
テーマ:「障害を持った子ども達の未来のために~教育とスポーツ(仮)~」
ゲスト:津田憲吾さん
(作業療法士、こどもデイサービス夢色、発達障害専門学習塾marble、キッズスポッチャ)
大分市、別府市等で活躍する、津田さんをお呼びし、上記テーマを話して頂く予定です。
「子どもの教育」や「発達障害」、「スポーツ」など、多くの方に学び多い会になると思います。
参加登録/問い合わせは、こちら⇒minclecafeoita@gmail.com
それでは、次のみんくるカフェ大分で会いましょう!
スタッフ えとぅー。
2019.10.22「下街ろまん上映会×監督孫大輔さんトークショー」
こんにちは!みんくるカフェ大分スタッフのえとぅーです。
みんくるカフェの創始者、孫大輔(そんだいすけ)さんが監督の短編映画「下街ろまん」の上映会&監督トークショーを、コンパルホール大分で開催しました。

東京大学で医学生に教育をしつつ、家庭として診療所で働く孫さん。
まちけん→https://www.ynsmachiken.net/about/
という団体で、現在、東京の谷根千周辺で、街の人々と、落語、屋台など様々な活動を通じ、健康を高めるプロジェクトを開催しています。
今回、孫さんが監督となり、クラウドファンディングで、街の人々と、映画を撮りました。
・映画上映会
・孫さんと参加者との対話
・参加者同士で、トーク
の3つのプログラムをしました。
下街ろまんは、
こころの病いを患った一人の男性が、まちと、まちで生きる多様な人々との出会いをきっかけにして健康を回復していく素敵な物語でした。東京の下町ならではの風景、古民家、神社、銭湯などを通じ、ほっこりする心温まる作品でした。(ネタバレになるのでここまでにしときます)
医者でなければ、映画監督になりたかった孫さん。
この映画を撮るにあたり、半年間映画学校に通ったそうです。
映画の裏話まで、様々な話を伺うことができました。
参加者同士のトークでは、「コミュニティに入るには?」をテーマに話しました。
最近、家族と職場以外の”サードスペイス(3rd space)”が、心の健康には、大切ではないかと言われています。
行きつけのカフェ、居酒屋、趣味の場など、様々な3rd spaceの話がされました。
みんくるカフェ大分も、誰もが、肩書を無くしたフラットな関係で、医療・健康について、わいわい学べる場になればなぁと思い、定期的に開催しています。
実は、この場でも、3rd spaceの1つになっているのかも!?と思ったり、、。
次回のご案内です(初めての方も大歓迎です)
第48回みんくるカフェ大分
日時:2020/01/19(日)10:30-12:30
場所:ホルトホール大分
テーマ:「障害を持った子ども達の未来のために~教育とスポーツ(仮)~」
ゲスト:津田憲吾さん
(作業療法士、こどもデイサービス夢色、発達障害専門学習塾marble、キッズスポッチャ)
大分市、別府市等で活躍する、津田さんをお呼びし、上記テーマを話して頂く予定です。
「子どもの教育」や「発達障害」、「スポーツ」など、多くの方に学び多い会になると思います。
参加登録/問い合わせは、こちら⇒minclecafeoita@gmail.com
それでは、次のみんくるカフェ大分で会いましょう!
スタッフ えとぅー。
2019年9月8日日曜日
第46回「もし家族が認知症になったら」
第46回みんくるカフェ大分
日時:2019/09/08(日)10:30-12:30
場所:J:COM ホルトホール大分
テーマ:「もし家族が認知症になったら」
ゲストスピーカー:衞藤祐樹(大分大学医学部総合診療・総合内科学講座)
こんにちは!スタッフのえとぅーです。
今回は、認知症をテーマに開催し、私がゲストトークをしました。
参加者17名+スタッフ5名で、新規の方もたくさん来て頂けました。
ゲストトークは、
・大学の物忘れ外来
・認知症とは
・介護のコツ
を話しました。
前夜のリハーサルでは、40分もかかり、ヤバい!となってましたが、
「ここだけは伝えたい!」ところに絞り、
本番は予定通り20分で話すことができました笑
テーブルトークでは、認知症当事者や介護者の方も来られ、
福祉関係者の介護制度のプチ講義
病気を受け入れるまでの道のり。
夫婦になるまでの道のり。
など、笑いながら、楽しくワイワイ様々な話が飛び交いました。
尊敬する先生から頂いた言葉。
「認知症の人、家族が最期まで笑顔でいられる手助けをする」
日々この言葉を意識し、これからも精進していきます。
医学生より感想を頂きました。
Nさん
「もう一回参加したい!」これが、私の初みんくるカフェの感想で す。いろいろな方の認知症や医療に対する考えに触れてみたい!と 思い、今回参加しました。性別も年齢も背景も違う方々が集まり、 肩書き関係なしに議論や雑談が行われる小さな会議室は、温かい雰 囲気に包まれていました。認知症のテーマのもと、患者さんやご家 族、介護を経験された方などの体験談やお考えを伺い、認知症に限 らず生の声を聞くことの大切さを実感しました。このような出会い が生まれたみんくるカフェに巡り合えて本当に良かったです。
最後になりましたが、この会を作って下さったスタッフの方々、参 加者の方々、素晴らしい時間をありがとうございました。
Sさん
実際に認知症の方と、また介護する立場の方と振り会える機会はあ まり無いので、良い経験が出来ました。 将来自分や家族がそうなったら、という事を考えて少しの不安と悲 しさを感じました。
また、介護する方にとっても、この会は情報を共有出来たり、同じ 境遇の人と話す事によって不安やストレスを解消出来て自分達とは 違う意味で役立っているのだと感じました。
素敵な言葉を頂き、ありがとうございます!
~今後の予定~
①映画「下街ろまん」上映会、映画監督:孫大輔(そんだいすけ)(医師)×みんくるカフェ大分
日時:2019/10/22(火・祝)13:30-15:30
場所:コンパルホール大分
参加費:1500円/人
東京大学/家庭医の孫先生が、街の人々と映画を撮りました。
タイトル:「下街ろまん」
予告編⇒ https://www.youtube.com/watch?v=VMD-0gDScuE
こころの病いを患った一人の男性が、まちと、まちで生きる多様な人々との出会いをきっかけにして健康を回復していく素敵な物語。東京の下町ならではの風景、古民家、神社、銭湯なども出てきます。
なぜ医師の孫さんが映画を撮ることになったのか!?
監督トークショーも同時開催します。
全国で上映会が開かれており、毎回大盛況のようです!
ぜひお越しください。
参加登録はこちら⇒ minclecafeoita@gmail.com
お名前、当日緊急の場合の連絡先のお電話番号、お住まい(県、市)をお書き下さい。
②第48回みんくるカフェ大分
日時:2020/01/19(日)10:30-12:30
場所:ホルトホール大分
テーマ:「障害を持った子ども達の未来のために~教育とスポーツ(仮)~」
ゲスト:津田憲吾さん
(作業療法士、こどもデイサービス夢色、発達障害専門学習塾marble、キッズスポッチャ)
大分市、別府市等で活躍する、津田さんをお呼びし、上記テーマを話して頂く予定です。
「子どもの教育」や「発達障害」、「スポーツ」など、多くの方に学び多い会になると思います。
こちらも参加登録は、こちら⇒minclecafeoita@gmail.com
それでは、次のみんくるカフェ大分で会いましょう!
スタッフ えとぅー。
日時:2019/09/08(日)10:30-12:30
場所:J:COM ホルトホール大分
テーマ:「もし家族が認知症になったら」
ゲストスピーカー:衞藤祐樹(大分大学医学部総合診療・総合内科学講座)
こんにちは!スタッフのえとぅーです。
今回は、認知症をテーマに開催し、私がゲストトークをしました。
参加者17名+スタッフ5名で、新規の方もたくさん来て頂けました。
ゲストトークは、
・大学の物忘れ外来
・認知症とは
・介護のコツ
を話しました。
前夜のリハーサルでは、40分もかかり、ヤバい!となってましたが、
「ここだけは伝えたい!」ところに絞り、
本番は予定通り20分で話すことができました笑
テーブルトークでは、認知症当事者や介護者の方も来られ、
福祉関係者の介護制度のプチ講義
病気を受け入れるまでの道のり。
夫婦になるまでの道のり。
など、笑いながら、楽しくワイワイ様々な話が飛び交いました。
尊敬する先生から頂いた言葉。
「認知症の人、家族が最期まで笑顔でいられる手助けをする」
日々この言葉を意識し、これからも精進していきます。
医学生より感想を頂きました。
Nさん
「もう一回参加したい!」これが、私の初みんくるカフェの感想で
最後になりましたが、この会を作って下さったスタッフの方々、参
Sさん
実際に認知症の方と、また介護する立場の方と振り会える機会はあ
また、介護する方にとっても、この会は情報を共有出来たり、同じ
素敵な言葉を頂き、ありがとうございます!
~今後の予定~
①映画「下街ろまん」上映会、映画監督:孫大輔(そんだいすけ)(医師)×みんくるカフェ大分
日時:2019/10/22(火・祝)13:30-15:30
場所:コンパルホール大分
参加費:1500円/人
東京大学/家庭医の孫先生が、街の人々と映画を撮りました。
タイトル:「下街ろまん」
予告編⇒ https://www.youtube.com/watch?v=VMD-0gDScuE
こころの病いを患った一人の男性が、まちと、まちで生きる多様な人々との出会いをきっかけにして健康を回復していく素敵な物語。東京の下町ならではの風景、古民家、神社、銭湯なども出てきます。
なぜ医師の孫さんが映画を撮ることになったのか!?
監督トークショーも同時開催します。
全国で上映会が開かれており、毎回大盛況のようです!
ぜひお越しください。
参加登録はこちら⇒ minclecafeoita@gmail.com
お名前、当日緊急の場合の連絡先のお電話番号、お住まい(県、市)をお書き下さい。
②第48回みんくるカフェ大分
日時:2020/01/19(日)10:30-12:30
場所:ホルトホール大分
テーマ:「障害を持った子ども達の未来のために~教育とスポーツ(仮)~」
ゲスト:津田憲吾さん
(作業療法士、こどもデイサービス夢色、発達障害専門学習塾marble、キッズスポッチャ)
大分市、別府市等で活躍する、津田さんをお呼びし、上記テーマを話して頂く予定です。
「子どもの教育」や「発達障害」、「スポーツ」など、多くの方に学び多い会になると思います。
こちらも参加登録は、こちら⇒minclecafeoita@gmail.com
それでは、次のみんくるカフェ大分で会いましょう!
スタッフ えとぅー。
2019年5月13日月曜日
第45回 「みんくるカフェ大分に期待すること」
2019/5/14、第45回みんくるカフェ大分 ホルトホール大分
お久しぶりのブログです。
みんくるカフェ大分の代表(2014年2月~2015年3月)をしていた、えとぅーです。
2014年2月、学生時代に、みんくるカフェ大分を皆様のご協力のもと第1回目を開きました。
そして、月日は経ち、後輩、社会人スタッフ、そしてゲストスピーカー、参加者の皆様のおかげで、なんと、第45回目を迎えることができました。
誠にありがとうございます。
ひさびさの開催とのことで、「みんくるカフェ大分に期待すること」をテーマに、スタッフ、常連の皆さんで、近況報告を交え、ざっくばらんに、医療・健康についてお話をしました。
・長崎の離島医療の話
・車椅子でフェリー乗り場の階段にいたら、あんちゃん4人が待ってくれていて、運んでくれたこと
・もう少しリハビリをしたいのに、退院を促されたこと
・ケアマネージャーが退院カンファレンスに入りづらいこと
・2014年初めて、みんくるカフェ大分に来た時の想い
・これから聞きたい話
などなど
クッキー片手に、紅茶・珈琲を飲みつつ、ざっくばらんに語り合いました。
これまで学生が代表とし、継続しておりましたが、次回より、みんくるカフェ大分は、えとぅーが大分に戻ってきたこともあり、代表をさせて頂くことになりました。
次回、第46回!
テーマ:「もし家族が認知症になったら」
日時:2019年9月8日(受付10時~、本会10:30-12:30)
場所:ホルトホール大分
ゲストスピーカー:衞藤祐樹(大分大学医学部総合内科・総合診療科学講座)
皆様とお会いできることを楽しみにしています。
※会場費等のため、一口500円よりお願い致します。
※会場費等のため、一口500円よりお願い致します。
※お茶、コーヒー付き。(ランチなしです)
Facebookページはこちら、
何人か写っていませんが、、笑
登録:
投稿 (Atom)